やる気スイッチを探そう

投稿日:2014年11月13日

yarukisuitti

家ではゴロゴロしている。テレビばかり見て、勉強しない。ゲームに夢中。どうしたらいいのでしょうか?

いつか、やる気がおきるのでしょうか?小学校の高学年から、中学生にかけての保護者から常に問われる質問です。

家庭学習の習慣は、幼いときにつけておきたいものです。幼児の頃の親子読書、小学校低中学年での母子(ははこ)学習など、お母さんと一緒に居ること自体が楽しい時に習慣付けるのです。

高学年になって、親が少しづつ手を抜いても習慣は持続されます。

といっても、中学生になってからの母子学習は無理がありますよね。では、どうすればいいのでしょうか。

中学3年生のA君は、夏休み明けの2学期から成績が急上昇しました。

もともとクラスの上位30%位だったのですが、⒑%位に伸びたのです。1学期までは、運動部で頑張っていましたが、夏の大会で敗れ、引退となりました。

部活動が無くなり、夏休みは好きな推理小説を読み耽っていたそうです。

この読書への集中力が、2学期の成績上昇の要因と、私は結論づけました。彼自身も集中力が増したことは自覚していたようです。

ゲームに夢中になっていた中学1年生のB君は、ゲームを通して、戦国大名に興味をもちました。

インターネットを使って、どんどん調べていくうちに、「戦国博士」と呼ばれるくらいに、知識と理解が広がりました。

自然に社会科の成績が上がり、それが自信となって他の教科の成績もあがりました。

これらは、たまたま上手く行った事例かも知れません。ここで述べたかったことは、誰にでも何処かに、“やる気スイッチ”が存在するということです

偶然に成功して、それを褒められてスイッチが入る子もいます。先ほどのB君のように趣味の中に、A君のように読書の中に、新しい経験の中に、感動の中に、驚きの中に、仲間の中に、家族の励ましの中に、成功体験の中に、スイッチが見つかるかもしれません。

少なくとも、ただテレビを見ているだけであったり、ゲームにのめり込んでいるだけではスイッチは見つかりません。

宝探しと同じです。ここを探せば必ず見つかるという保証はありません。

しかし、どの子にも、その子にとってのスイッチは存在します。探してみませんか。

この記事へのコメント(0

まだ書き込みはありません

コメントを残す